Du Học Nhật Bản Làm bài Thi Bài thi N1 Đề thi tiếng Nhật 2009- Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

Đề thi tiếng Nhật 2009- Đọc hiểu và ngữ pháp 1Kyu

読解・文法   (200点90分)

問題には解答番号の①、②、③...    が付いています。解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
Mỗi một số 1, 2, 3...được cho là tương ứng với một câu hỏi. Đánh dấu câu trả lời của bạn vào cùng hàng với hàng của tờ đáp án.

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
消費の個人主義化は、ある意味では消費の民主化と言い換えることもできる。そ の結果生ずる、ものの個人所有は、所有の民主化だといえるかもしれない。また、 所有の民主化は、個々人をますます(注1)ばらばらの存在にしていく。(中略)もの によってしきりができるからだ。ひとつの道具を(注2)共有することは、の好むと好 まざるとにかかわらず、共有しているメンバ-との集団的なつながりが形成される。 「平等な消費」という思考は、{1}個人の欲望にしたがった消費を許すということ で、それは集団主義(全体主義)から個人主義への流れを強化していった。こうし た傾向は、社会的な共同体たけではなく、家庭にまで及んだ。{2}それは、さまざま 名もののデザインによても見ることがでるる。多くのものが、集団で使うことよ りも個人で使用できるようなデザインになっていった。小型のラジオや電話は、(注3) パ-タブルになった結果、その使い方が変化したが、それだけではなく、使用者 を個人化したのである。 携帯電話の出現は、家を単位としていた{3}電話の概念を根底から変えてしまった。 電話の(注4)子機の段階では、家の電話とつながりを待っていた。携帯は家とのつ ながりをしきってしまったのである。携帯電話の持ち主がはたして住居に住んでい るかどうかもわからない。 電車やバスなとの公共交通機関の中では、携帯電話の使用の禁止を呼びかけている。心臓の(注5)ペ-スケ-カ-に悪い影響を与えるからと呼びかけているが、禁 止についての明確な理由はあまり説得的ではないようだ。結局、多くの携帯電話使 用者は、電話による会話ではなく、メ-ルを使うようになった。({4})携帯電話で コミュ-ニケ-ションしていることには変わりない。どれほど、多くの他人に囲まれ ていようと、携帯電話を使った会話にしろメ-ルにしろコミュニケ-ションが始ま ると、意識は電車やバスの中にあるのではなく、(注6)ネット空間の中に入り込ん でしまう。どれほど、多くの他人に囲まれていようと、{5}そこにいる他人とは全く 異なった空間の中にしきられているのである。 はたして、そのことと関連するかどうかはわからないが、携帯電話の普及と同時 代の現象としてよく見られることになったのが、電車の中で、女性が(注7)メイク アップをしている光景だ。それまでは、メイクアップは他者には見せないものであ った。しかし、電車の中にあって、メイクアップをする女性たちは、意識的には、 他者とはまったくしきられた空間にいるである。{6}ちょうど携帯電話でコミュニケ -ションしているときと同じように。 {7}家庭内の個人主義的傾向は、日本では1980年代に(注8)顕著になった。住宅の デザインは、子どもの個室を待つことが一般的になり、子どもの個室には電話や(注9) 音響製品などが置かれ、(注10)自足したものとなった。個室や電話や(注11) 家電の(注12)パ-ソナル化によって、家族の人間関係が(注13)希薄になり(注14) アトム化がすすんだ、という意見が語られてきた。家族が個人主義化することを、 個室やパ-ソナル化した家電や家具類のデザインが促進したことは否定できない が、そうしたもののデザインは、集団主義から個人主義へと向かうわたしたちの近 代に(注15)内包されていた傾向を反映しているのである。
(注1)ばらばらの:別々でまとまりがない
(注2)共有する:共同で所有する
(注3)ポ-タブルになる:持ち運びでるる大きさ*重さになる
(注4)子機:電話機本体に付いていて家の中で持ち歩ける電話機
(注5)ペ-スメ-カ-:心臓の動きを非常に保つための機械
(注6)ネット:インタ-ネット
(注7)メイクアツプ:化粧
(注8)顕著になる:はっきりと目立つようになる
(注9)音響製品:音楽や歌を聴くための製品
(注10)自足する:ここでは、必要なものがすべてそろう
(注11)家電:家庭用電気製品
(注12)パ-ソナル化:ここでは、個人用になること
(注13)希薄になる:ここでは、弱いなる
(注14)アトム化:孤立化
(注15)内包されている:内部に含まれている
問(1) {1}「個人の欲望にしたがった消費を許す」とは、どういうことか。
1. ある道具を様々なデザインでいくつも持てる。
2. 欲しいものはどんなものであっても持てる。
3. 一人一人がそれぞれ自分のための道具が持てる。
4. 好むと好まざるとにかかわらず道具が持てる。
問(2) {2}「それ」は何を指しているか。
1. 消費という行動が個人主義化されていったこと
2. 消費により集団的なつながりが形成されること
3. 平等な消費という思考が共有を否定したこと
4. 個人の欲望に従い欲しいものが何でも買えること
問(3) {3}「電話の概念を根底から変えてしまった」とは、どういうことか。
1. 電話の持ち主の住居がわからなくなってしまった。
2. 電話の個々人が所有するものになってしまった。
3. 電話の子機やその機能が使われなくなってしまった。
4. 電話はあちこち動かされるようになってしまった。
問(4) ({4})に入る最も適当な言葉はどれか。
1. さらに      2. しかし       3. そこで      4. すると
問(5) {5}「そこ」とは、どこか。
1. 社会的な共同体      2. ネット空間    3. 携帯の持ち主の家      4. 電車やバスの中
問(6) {6}「ちょうど携帯電話でコンミュニケ-ションしているときと同じように」とあるが、どのような点が同じか。
1. 他人とは違う空間にいて、他人の存在を意識しなくてもいい点
2. 同じ電車に乗っていて、たくさんの人達に取り囲まれている点
3. 多くの人に囲まれていて、その人達を意識わせられてしまう点
4. 意識が今いる場になくて、周囲の人達の存在が気にならない点
問(7) {7}「家庭内の個人主義的傾向」とは、どのような傾向か。
1. 同じ家族の中でコミュニケ-ションが少なく意識が家族がkら離れる傾向
2. 同じ家族の中で人間関係が薄くなり、ものを気にせず使えるようになる傾向
3. お同じ住宅の中で家族で共有して使うものが少なくなり、家族関係が弱くなる傾向
4. 同じ住宅の中で消費するものが足りていて、それぞれ自由に使えるようになる傾向問(8) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもある。
2. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもない。
3. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者はますます難しくなる。
4. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、前者はますます強化される。

問題Ⅱ次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)わが国は世界でも比較的降水量が多く、水は豊富にあるように思われますが、実 は大量の水を海外から輸入していることを知っている人は少ないようです。最近は 外国の(注1)ミネラルワォ-タ-が増えていますが、このような直接飲み水として 輸入されているものではなく、農産物や木材、工業製品など大量の水を使って作ら れている製品の輸入国で、こららの生産に必要な水を、間接的にではありますが大 量二消費しているわけです。 具体的には農産物では豆類、小麦、(注2)大麦などは90%程度を、工業製品では 繊維製品は全需要量の60%を輸入に頼っています。また日本の木材輸入量は世界第 一位で、全体の25%を占めています。生産地の表示を調べてみると、海外で生産さ れた商品が日本の市場にはたくさん出回っていることが分かります。 このように日本は世界中から様々な製品を輸入しているわけですが、製品を通し て世界中の水を輸入しているといってもいいのです。その量は輸入の産物だけにつ いて調べても、その生産に必要な水量は年間役50億立方メ-トルと計算されてい ます。これは4000万人分の生活用水使用量に匹敵します。日本の経済や社会は、 この目に見えない水の輸入量によって成り立ち、私たちの毎日の生活は支えられて いるのです。 中国、インド、アメリカの3国で、世界の穀物の半分を生産しています。その中 国、インドは地下水を利用して農作物のかんがいをおこなっていますが、大量の 水をくみ上げたため(注3)地下水脈が(注4)枯渇し、水不足が深化になってきまし た。また地下水だけではなく、インドのガンジス川、インダス川、中国の黄河など の大河の枯渇も問題になり、黄河は1997年、海に(注5)上流からの水が到達しない 日が、過去最高の226日を記録しました。このような水不足により、中国の穀物生 産は1999年から3年間で、500万トンも減小しています。
(岡崎稔*鈴木宏明「調べてみよう 暮らしの水*社会の水」による)
(注1)ミネラルワォ-タ-:飲み水として売られる天然水や地下水
(注2)大麦:穀物の一種、ビ-ルなどの原料
(注3)地下水脈:地面の下の水の流れ
(注4)枯渇する:水などがなくなる
(注5)上流:川の水源のほう
問(1) 「この目に見えない水」とは何か。
1. 輸入した農産物や工業製品が作られる際に現地で使われる水
2. 輸入した農産物を日本で商品に加工する際に使われる水
3. 1年間に現地の人4000万人が生活用水として使用する水
4. 1年間に日本が外国から輸入して飲み水として使う水
問(2) 日本の水事情にちゅいて正しいものはどれか。
1. 農産物や木材、工業製品など必要なものを生産するために、降水量以上に多くの水を国内で用意する必要がある。
2. 最近はミネラルワォ-タ-の需要が増えたため、海外から輸入しなければならないほど水が不足している状態だ。
3. 降水量から考えて水は十分にあるようだが、実際には必要とするみずすべてをそれでまかなっているわけではない。
4. 世界でも比較的降水量が多く水は豊富にあるはずなのに、実は不足している飲み水を大量に海外から輸入している。
問(3) 筆者の述べていることから考えて、中国、インド、アメリカなど水不足が起きると、日本にはどのような影響があると予想されるか。
1. これらの国からの水の輸入が减少する。
2. これらの国への水の輸入の問題が起こるので、日本は対策を迫られる。
3. これらの国からの穀物の輸入がなくなり、逆に日本からの輸出が増える。
4. これらの国の生産活動が影響を受けるので、日本の経済が脅かされる。
(2)金で欲望を満たすのは下品である、という意見がある。はたして、そうなのだろ うか。欲望を満たす以外に、金の使い道なんてあるのか。 (注1)ブランド物や(注2)ホストや美容整形に(注3)うつつを抜かした私が、最 終敵に得た教訓とは、「金で満たせる欲望には、{1}必ず限界が来る。」ということで あった。なぜなら、消費の快感とは即ち「欲望を満たす快感」であるから、金を払 って欲望の対象を獲得した途端にそれは欲望の対象でなくなる。(あんなにほしか ったはずのものが、手に入れた瞬間に、自分によってたいした物ではなくなって しまうのだ。)という(注4)殺伐とした現象が生じ、{2}その虚しさから逃れるために 次から次へと新しい欲望の対象を追い求めたとしても、その(注5)最果てには「つ いにほしい物がなくなってしまう」といった欲望の砂漠化しか存在しないのである。 とはいえ、私は「金なんて無価値だ」などというつもりは(注6)毛頭ない。金で 買える幸せは、この世の中に確実に存在する。ただ、({3})、と言いたいだけな のだ。金で買える幸せをたくさん(注7)累積していけば最終的に大きな幸せを獲得 したことになるではないか、という意見もあろうが、私はそうは思わない。消費に よる欲望の(注8)充足は、特に現代のように欲望の対象が多様化している時代にあ っては、足し算だからである。 次々に欲望を満たしていく行為は、先ほど述べたとおり、欲望の対象を減らして いく行為なのだ。したがって、最終的には「金で満たせない欲望」に直面し、それ こそが(注9)己の根源的な欲望であったと知ることになる。そういう意味でも、「消 費による欲望の充足」が無価値であるとは思えない。それは価値あるゴ-ルではな いけれど、価値ある(注10)プロセスにはなり得るのだ。
(中村うざき『新*欲望論』朝日新聞2006年1月10日付夕刊による)
(注1)ブランド物:有名な会社の高価な商品
(注2)ホスト:女性向けの飲食店で客をもてなす男性
(注3)うつつを抜かす:夢中になりすぎる
(注4)殺伐とした:人間らしい温かみが感じられない
(注5)最果て:終わり
(注6)毛頭ない:まったくない
(注7)累積する:積み重ねる
(注8)充足:満たすこと
(注9)己:自分
(注10)プロセス:過程
問(1 ) {1}「必ず限界が来る」とあるが、なぜか。
1. 欲望以上のものがほしくなるから
2. 欲望の対象とするものがなくなるから
3. 欲望を満たす金には限度があるから
4. 欲望が十分に満たされて幸せになるから
問(2) {2}「その虚しさ」とあるが、何が虚しいのか。
1. この世にはほしい物がまだまだたくさんあること
2. ほいしものを得た途端にほしいものではなくなること
3. ほしかったものがそれほどほしくなかったと分かること
4. 自分が望む幸せにはとうてい届かないと気づくこと
問(3 ) ({3})に入る正しい分はどれか。
1. その幸せには限りがある
2. 人々の欲望には限りがない
3. 金で買えない幸せもある
4. 金でかえない幸せは幸せではない
問(4 ) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. 最終的に金で欲望を満たすことはできないから、消費による欲望の充足の追求は無意味である。
2. 金で欲望を満たすことは恥ずかしいことではなく、消費の快感により幸せが大きくなっていく。
3. 虚しくなるほど消費を続けることで、金でみたせない欲望があることに気づくことができる。
4. 金で買える幸せを数多く積み重ねていけば、満足できる幸せを築くことができるかもしれない。
(3)人のいいところを真似するのをいやがる人がいます。人真似はいけないと思い込 んでいるかもしませんが、実際にはそんなことはありません。いかに早く人のい いところをとり入れられるかで、あなたの価値が決まるといってもいいのです。 ある有名女性(注1)キャスタ-が、とても興味深い話をしていました。それは彼女がまだ新人の頃のこと。(注2)プロデュ-サ-に見せられたビデオに、 ニュ-ヨ-クの女性(注3)ホ-ムレスを取材している(注4)レポ-タ-の姿が映っ ていました。 ビヂオ見ながら、プロデュ-サ-は、彼女にこういいました。 「君とこのレポ-タ-の違いは、カメラマンとの位置関係だ。君はいつもカメラ マンの(ア)にいるが、{1}この女性はカメラマンよりずっと(イ)にいる」 ここでプロデュ-サ-がいいたかったのは、「{2}自分の視点を持て」ということだ ったのです。自分なりの視点があれば、カメラマンよりも先に、自分の行きたいほ うへ行く。自分の視点がないからいつも、カメラマンに遅れをとってしまう。そう いうことなのです。 新人だった彼女は、それ以来自分は何がおもしろいと思うのかを考えて、ケメラ マンより(ウ)に行くようにした。それは、女性レポ-タ-の真似だったのです。 彼女は「真似」という言葉は使わなかったのですが、結局的には真似をしたのと同 じです。 真似は形から入って、精神的なところに到達する方法です。レポ-タ-とカメラ マンとの位置関係だけを見れば、形だけの真似になるでしょう。でも、自分がおも しろいと思うほうに動くことで、形だけではなく、精神的なレベルになります。 最初はよくわからなくて、形だけ真似するのでもかまいません。真似しているう ちに、その行動がどういう意味を持っているか、何が大切なのかがわかってくるか らです。
(赤羽建美『なぜか必用とされる女性 50のル-ル』による)
(注1)キャスタ-:テレビのニュ-ス番組で報道や解説などをする人
(注2)プロデュ-サ-:テレビ番組の制作を指揮する人
(注3)ホ-ムレス:住むところがなくて公園などで生活する人
(注4)レポ-タ-:テレビ番組などで現場から報道する人
問(1) (ア)(イ)(ウ)に入る言葉としsて、適当なものはどれか。
1. ア 前 イ 後ろ ウ後ろ   2. ア 前 イ 後ろ ウ前
3. ア 後ろ イ 前 ウ前    4. ア 後ろ イ 前 ウ前
問(2) {1}「この女性」とはだれのことか。
1. レポ-タ-    2. キャスタ-     3. プロデュ-サ-    4. ホ-ムレス
問(3) {2}「自分の視点を持て」とはどういう意味か。
1. ニュ-ヨ-クでのホ-ムレスの取材のしかたは自分で見つけろ。
2. ビデオをよく見てどんな点がおもしろいか自分でよく考えろ。
3. 取材をするときにはおもしろいことを自分で見つけろ。
4. カメラマンがおもしろいと思う内容を自分でよく考えろ。
問(4) 筆者は真似についてどう思っているか。
1. 他の人の真似をすることは、行動の真似と同時に精神的なレベルても真似をすることになり、大変望ましいことだ。
2. 他の人の行動形だけを真似することは、それだけのことに留まってしまうので、精神的なレベルから始めるべきだ。
3. 他の真似をしても、精神的なレベルでその人に届くことはありえないので、はじめから真似をしないほうがよい。
4. 他の人の行動の形を真似するだけでも、後でその行動の本質的な意味が分かってくるので、そうしたほうがよい。

問題Ⅲ次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)環境破壊がなぜ問題なのかというと、それによってわたしたち人間が困るからで す。「地球にやさしい」とか「地球を守れ」などといった言葉にだまされてはいけ ません。地球上の生物のなかでもっとも総量が多く、(注1)なおかつあらゆる場所に はびこっているのはおそらくバクテリアのような単細胞生物です。万一地球上の生 態系が(注2)ずたずたになり、人間が生きていけないような環境になってもバクテ リアは存在しているでしょう。また、もう一つ重要なのは、環境破壊を生み出して いるのもわたしたち人間だということです。人間ほど大規模に環境を(注3)改変し てしまった種は他にいません。
(小田亮『人は環境を壊す動物である』による)
(注1)なおかつ:そのうえさらに
(注2)ずたずたになる:破壊されてまとまりがなくなる
(注3)改変する:変える
問(1) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. 環境問題は、人間にはそれほど問題にならない。
2. 環境問題は、人間にとっての問題にほかならない。
3. 地球を守るために、環境を大切にしなければならない。
4. 地球を守るために、人間を大切にしなければならない。
(2)だれであれ、自分らしい生き方や自分に都合のよい生き方を志向しながら、他者 との共同生活にも満足できるための条件を探ってみると、法律婚にせよ、非法律婚 にせよ、共通して認められる条件は、男女ともに、それぞれが「自分らしい生き方 をしたい」と期待するだけでなく、お互いが「(注1)パ-トナ-の生き方を尊重し たい」という(注2)レディネスを持っていることであった。 「自分の生き方を尊重してほしいから相手の生き方も尊重したい」という、この ようなごく当然の意識が、「自分らしさ志向」を「共同のもの」
にできる条件では ないかと、私自身は考えている。言うなれば、「自分らしさの共同化」である。「
(神原文子『家族のライフスタイルを問う』による)
(注1)パ-トナ-:相手
(注2)レディネス:ここでは、物事の前提となる気持ち
問(1) 本文の内容と合っているものはどれか。
1. お互いに相手の生きかたを大切にしたいと考えていても、結局は自分都合を優先させてします。2. 相手の生きかたを認めるという気持ちがお互いにないと、もともと共同生活は成立しない。3. 共同生活を通じて、相手の生き方を尊重したいという強い気持ちがお互いに育っていく。4. 自分に都合のよい生き方は相手にもよい条件となると信じることで、お互いに満足できる。(3)悲しみの感情を示すときには、助けを求める気持ちが含まれている場合が多い。 全体が協力しあうことをよしとする集団主義の文化には、その求めを(注1)受容す る備えがある。したがって、悲しみは生じやすい。他方、個人主義の文化では、悲 しみは弱みを見せることになるし、人に助けられることを恥と考える。自分が強く なければならず、他者の不当な行為に対しては(注2)怒りを露わにして戦うことが 当然とされる。日本の社会も集団主義から個人主義へと徐々に移行しており、それ が( )に反映していると考えられる。
(速水敏彦『他人を見下す若者たち』)
(注1)受容する:受け入れる
(注2)怒りを露わにする:怒りの感情をはっきり出す
問(1) ( )に入る適当なものはどれか。
1. 助けの求めの増大と怒りの減小
2. 助けの求めの増大と怒りの増大
3. 悲しみの感情の減小と怒りの減小
4. 悲しみの感情の減小と怒りの増大
(4)余暇市場は、景気変動に強く左右される分野である。しかしながら現在の余暇産 業の(注1)低迷は、景気の低迷が理由ではなく、これまでの金銭消費型レジャ-か ら自己実現を重視レジャ-の変化という、人々の余暇行動と消費(注2)パタ-ンの 変化が原因である。実際レジャ-に対する「実需」(実際の需要)はむしろ拡大し ており、余暇消費の機会はますます増えている。違うのは、人々の余暇消費能力の 向上とともに、お金の使い方が、より慎重に、合理的にそして効果的になってき たという点である。
(富士浩三「レジャ-*スポ-ツサ-ビス概論」原田宗彦『レジャ-*スポ-ツサ-ビス論』による)
(注1)低迷:調子が落ちたまま、上がらないこと
(注2)パタ-ン:ここでは、傾向
問(1) 現在の余暇産業は、なぜ低迷しているのか。
1. 人々の余暇の活動内容とお金の使い方が変化したから
2. 人々がレジャ-に使えるお金が大幅に減小したから
3. 景気の悪化に伴って余暇市場にかける需要が縮小したがら
4. 余暇消費の機会の増加により金銭の消費が増大したから
(5)日本の自然科学研究において、基礎研究が弱いと言われることが多い。右のグラ フは2006年行われた事前科学研究費の支出割合の調査の結果を示したものであ るが、確かに「総額」を見ると、基礎研究費と応用研究費と開発研究費の割合は基 礎研究費が最も小さく開発研究費が最も大きい。 しかし、「大学等」では基礎研究費の割合が最も大きく、逆に、開発研究費の割 合が最も小さい。したがって、機関によってその割合が異なることがわかる。 一方、「(注1)非営利団体(公的機関)」と「企業等」はと共に「総額」と同 じように開発研究費の割合が最も大きい。特に「企業等」は開発研究費が基礎研究 費の10倍以上で、その割合の大きさが目立つ。また、「非営利団体.公的機関」は 「大学等」の次に、基礎研究費の割合が大きいものの、開発研究費の2分の1もな い。 このことから、「非営利団体.公的機関」と「企業等」がもっと基礎研究費を増 やせば、「総額」の基礎研究費の割合がおおきくなることが予測できる。ただ、「企業等」は特に利益を上げることが求められているので、すぐには利益を生み出さない 基礎研究の費用を大きくするのは難しそうだ。
(注1)非営利:金もうけを目的としない
(注2)公的:公共の
問(1) この文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。
1. ア:企業等  イ:総額 ウ:大学等 エ:非営利団体.公的の機関
2. ア:企業等  イ:大学等 ウ:総額 エ:非営利団体.公的の機関
3. ア:総額 イ:企業等 ウ:非営利団体.公的の機関 エ:大学等
4. ア:総額 イ:非営利団体.公的の機関 ウ:企業等    エ:大学等

問題Ⅳ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(25) その知らせを聞き、驚き________言葉も出なかった。
1. につれて   2. のあまり   3. としたら   4. をよそに
問(26) あの映画は、大きな賞をとった________何か物足りなかったなあ。
1. につけ    2. にしては    3. とあって    4. といったら
問(27) 現行の制度における問題点を、私________整理してみました。
1. に対して    2. にとって   3. ならでは   4. なりに
問(28) この家は、広さ________価格________新婚夫婦にぴったりだ。
1. とも/とも   2. だし/だし   3. であり/であり   4. といい/といい
問(29) 誠に勝手ながら、当店は10月30日________開店いだしました。
1. につき   2. をもって   3. にひきかえ   4. をかわきりに
問(30) 文章がうまければ誰でも作家になれる________、そんなことはない。
1. かいなか    2. かのように    3. かとういと    4. かとみれば
問(31) 地震の被害を受けた地域に、十数名の専門家________救援隊が派遣された。
1. からなる    2. からある    3. に達する   4. に由来する
問(32) 現実できるかどうか________、まずは新商品のアイディアをみんなで出してみよう。
1. はさておき   2. はまだしものこと   3. ならともかく   4. ならいさしらず
問(33) 彼女が会社を辞めたのには、________言えない事情があったに違いない。
1. 言うともなく    2. 言えばこそ    3. 言うなら   4. 言うに
問(34) 常に冷静な彼________やはり人間だから、感情的にどなってしまうこともあるのだろう。
1. のみ    2. ほど    3. とて     4. ゆえ
問(35) このような規則は、実態________柔軟に適用すべきだ。
1. とともに   2. ばかりか   3. に即して   4. のみならず
問(36) 電車でお年寄りに席を譲ろうとしない高校生を見て、父は「近ごろの若者________、困ったものだ。」と嘆いていた。
1. とやら   2. ときたら   3. とおもいきや   4. ということは
問(37) 土地の値段が下がった________、都心の住宅は簡単に買えるものではない。
1. からには   2. とはいえ   3. ようでは  4. こともあって
問(38) 店員に________高価なパックを買ってしまい、後悔している。
1. 勧められるままに   2. 勧められかねて  3. 勧められるべく  4. 勧められんばかりに
問(39) このパソコンは、価格や性能________、デザインが良いので人気がある。
1. はおろか   2. もかまわず   3. ならまだしも   4. もさることながら

問(40) 合格と認められるに________成績を示さなかった者には再試験を課す。
1. 限る   2. 限らない   3. 足る   4. 足らない
問(41) 教育________好ましくないという理由で、そのドラマの放送が打ち切られることになった。
1. 上   2. 次第   3. のつど   4. のすえ
問(42) 健康のためには階段を使ったほうがいいと________、ついエレベ-タ-に乗ってしまう。
1. 思いつつ   2. 思えばこそ  3. 思うこととて
4. 思ってからというもの
問(43) 本日はこのような素晴らしいパ-ティ-に________、ありがとうございます。
1. お招きいたし   2. お招きなさり   3. お招きになり   4. お招きいただき
問(44) パスポ-トを申請する________いろいろな書類や写真を用意する必要がある。
1. だから     2. たったら    3. のに      4. のため

問題Ⅴ次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(45) 彼はいつも物事を悲観的に考える________。
1. きざしがある    2. きらいがある
3. つもりがある   4. きっかけがある
問(46) 今年卒業できるかどうかは、これからの頑張りに________。
1. あたっている   2. およんでいる
3. かかっている   4. かなっている
問(47) 自分で料理を作るといっても、せいぜいサラダとかゆで卵________。
1. というほどです   2. というまでです
3. といったことです   4. といったところです
問(48) 「私が悪かった」と素直に謝れば、許して________。
1. やるまでもない   2. やるものでもない
3. やらないまでもない   4. やらないものでもない
問(49) この事件の犯人には、強い怒りを________。
1. 禁じえない   2. 禁じざるをえない  
3. 禁じるにかたくない   4. 禁じるばかりではない
問(50) 状況が変わったのだから、会社の経営計画も見直されて________。
1. やまない   2. たまらない   3. のことだ   4. しかるべきだ
問(51) 自ら進んでプロジェクトを企画したのに、途中で辞めるなんて無責任________。
1. かぎりない    2. きわまりない    3. のみではない   4. にはおよばない
問(52) 新聞社の調査によれば、1か月に1冊も本を読まない人が60%________そうだ。
1. にのぶる   2. にわたる  3. を経る   4. をひかえる
問(53) 先日お伝えした日程に誤りがありましたので、今回、改めてご連絡を差し上げた________。
1. 故です   2. 限りです   3. 次第です   4. きりです
問(54) 上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続ける________。
1. ことだ   2. ものか   3. ものがある   4. ことになっている

問題Ⅵ次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(55) ここ1週間の忙しさといったらなかったよ。________。
1. いつもより残業が少なかったんだ
2. のんびり仕事をすることができたんだ
3. することがなくて、ぼうっとしていたんだ
4. 食事をする時間もろくにとれなかったんだ
問(56) この絵は本当に素晴らしい。見る者を感動________だろう。
1. させずじまい    2. させてばかり
3. させずにはおかない    4. させてはいられない
問(57) 彼女は若いけれどもとても優秀です。次の仕事はわが社にとって重要ですので、________。
1. 彼女に任せてやってください   2. 彼女に任せようがありません
3. 彼女に任せても仕方ありません    4. 彼女に任せるはずがないでしょう
問(58) 車を買うなら保険に入った方がいいよ。事故を________から。
1. 起こすのも無理はない  2. 起こすどころではない
3. 起こさないともかぎらない  4. 起こさないのももっともだ
問(59) 医者にジョギングはもってのほかだ言われた。しばらくの間、________。
1. ジョギングしたほうがいいそうだ
2. ジョギングてはいけないそうだ
3. ジョギングしなければならないそうだ
4. ジョギンぐ以外はやめたほうがいいそうだ

文字・語彙 解答
第1部分 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
              C   D   A   A   C     B     D     B    C     B     C     B     D     A     A

第2部分 (16) (17) (18) (19) (20)
              B      A     A     C    D

第3部分
(21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35)
  A     C     C    B      D     C     B     A    B      C     D     D     D    B     A

第4部分 (36) (37) (38) (39) (40)
              D     A     B     C     D

第5部分
 (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55)
   C     D     D    C     D     A     A     B     D     C     B     B     A     B     C

第6部分 (56) (57) (58) (59) (60)
              B      A    A     D     C

第7部分  (61) (62) (63) (64) (65)
               D     C     C     A     B

聴解 解答
問題 1  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)
             A     C    A     B    C    C     B     B     D    D     D     B     C     A     D

問題 2  (1)  (2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  (9)  (10)  (11)  (12)  (13)  (14)  (15)
            D    A    D    B     C    A    B    A    D     C      B       C      C      B      D

読解・文法 解答
問題 1  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
            C   A    B   B    D    D    C     C

問題 2  (1) (2) (3) (1 ) (2) (3 ) (4 ) (1) (2) (3) (4)
            A   C   D   B     B   A    C     D   A   C   D

問題 3  (1) (1) (1) (1) (1)
            B    B   D   A   C

問題 4  (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38)
             B     B      D    D     B     C     A     A     D     C     C     B     B     A
           (39) (40) (41) (42) (43) (44)
              D    C     A     A    D     C

問題 5  (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54)
             B      C    D     D     A     D     B     A     C     A

問題 6  (55) (56) (57) (58) (59)
            D      C     A    C      B


Hướng dẫn đăng ký đi du học Nhật Bản




Công Ty Hiền Quang chuyên Du Học Nhật Bản

Tin liên quan:
Tin mới hơn:
Tin cũ hơn:

ĐIỀU KIỆN ĐĂNG KÝ
   - Những người đang đi học hay đi làm có bằng THPT trở lên    
   - Những người đã xin visa tại các công ty du học khác bị rớt    
- Những người đã đi tu nghiệp về đăng ký đi du học trở lại   

Liên hệ với chúng tôi để biết thêm chi tiết

du hoc nhat ban